top of page
AdobeStock_268987143.jpeg

Welcome

あなたと藤倉事務所を繋ぐホームページを開設しました。 医療職・看護職・福祉職・リハビリ技術職・事務職などの「専門性のレベルア ップ」、並びに「自分らしさの錬磨」をテーマに根拠ある情報の交換や効果的 な自己啓発の推進など、大いに活用いただければと願っております。

分岐点  2

岐点 第二回 勝さんのホームページです!

今回は病気にならない睡眠のコツを考えてみましょう

健康は日々の生活の中で創られる健康であることはどのような状態のことでしょうか。
風邪を引いてない、怪我をしていない、食欲がある、8時間寝ている、やる気がある、
一生懸命働ける、毎日走っているまたはウオーキングをしている、等のイメージを抱きますね。
 
人間の健康は調和が取れている状態を指します。
例えば、飲食と排泄のバランス、活動と睡眠のバランス、実際の身体の状態と自身の受け止め方のバランス、など調和が維持されている状態なのです。
 
また、人間の健康は自分に備わっている人間的な能力を日々の生活に十分に
活用できている状態です。例えば、自分の免疫力が十分に働くように過ごして
いる、他人との関係力が良好に用いられるよう過ごしている、などです。
病気にならない休息の心構え
 健康にとっての休息は、疲労感が残らない、不眠の意識がない、活力を感じ
る、などの精神的な特徴、栄養の補給、細胞の作り変え、エネルギーの蓄積、
睡眠行動の自立等身体的な特徴をそれぞれ知っておく必要があります、
 
睡眠は、心身の疲労を回復し、ストレスを解消する働きがあります。
また、睡眠不足や睡眠障害等睡眠のトラブルが事故につながることもあるので
、快適な睡眠を確保することは、生き生きと自分らしい生活や安全管理につな
がることと心得る必要があります。


良い睡眠は日々のちょっとした工夫を大切にすることで実現します
1 睡眠のリズムを念頭に、90分単位で睡眠時間を計画する。
2 早寝早起きは先人の知恵であるから、それに近づける。
3 寝つきが悪い人は、就寝約2時間前に熱めのお風呂につかるなど入浴を済ま
せ、体温が徐々に下がるに伴い眠気を感じ寝つき易くなる。
4 就寝約4時間前以降のアルコールは利尿作用があり夜間にトイレで目が覚める恐れがあるので控える。
5 就寝時にスマホやパソコンなど操作しないように心がける。
6 寝室は電気をつけたままにすると寝付けなかったり、眠りが浅くなるので
、消灯を心がける。
7 睡眠中の寝返りの妨げになるような敷布団、掛布団、枕などの硬さや重さ
、また自分の体形に合わない大きさなど専門家の助言を求めると良い。
8 就寝前には、軽い読書、音楽、香り、ストレッチなど自分に合った方法で
リラックスするように努めてみる。
9 朝目覚めたら、部屋の換気を行い、日光を少し浴びることで、体内時計を
刺激して一日の活動に適したリズムをつくる。
10 午後からは、15分くらいの昼寝をするとリフレッシュできる。
11 これらのことを参考に、自分に合ったやり方を見つけていきましょう。
良い睡眠とは朝の目覚めが爽やかで熟睡感を感じることが一つの目安
 睡眠のリズムは、眠りの深さが比較的浅い睡眠で、「レム睡眠」と呼ばれて
おり、これは、身体は寝ているが脳は起きている状態で、眼球運動を伴うのが
特徴と言われています。
もう一つは「ノンレム睡眠」と呼ばれるリズムで、これは、脳も身体も休ん
でいる睡眠です。
 
ここから、レム睡眠時に目覚めると、目覚めが良く熟睡感を感じるものです。
逆にノンレム睡眠時に目覚めると、不快感や眠さを感じてしまいます。
 二つの睡眠は約90分ごとにリズムが繰り返されるので、例えば明日の朝5時
半に起きたいのなら、90分を足して逆算すると、22時に眠りにつけばよいこと
になります。
こうして睡眠のリズムに合わせた睡眠を計画的に摂るように心がけるとともに
、睡眠環境や睡眠生活がより健康的になるよう心がけることをお勧めします。
―続く―

代表あいさつ

分岐点  1

勝さん こと 藤倉勝弘です。


これまで看護師・保健師・助産師・リハビリ技術職・事務職など病院や施設に
勤務する医療職の「学び」・「成長」のお手伝いに従事して約40数年。
後期高齢者になり株式会社を閉鎖し、一人の社会人としてお役に立てることが
あればとの思いから、ホームページを設け数年を経過しました。


これから、これまでの僕の学んだことや経験を活用していただければ幸いとの
考えから「分岐点」とのコラムを不定期に掲載することに致しました。
仕事、生活、健康・関心事・趣味・人間関係など、一人の社会的個人として自
分らしくより良く生きて行く知恵を見出す試みを皆さんと一緒に考えていきた
いと願っています。
感想や疑問、あるいはご相談や助言依頼など頂ければ幸いです。


第一回目は、僕の健康への知恵について取り上げてみたいと思います。


僕は80歳になる爺ちゃんです。
加齢に伴い体力の衰えを実感します。
とりわけ足腰と言った下肢の衰えは顕著になってきました。


加齢や疾患によって筋肉量が減少し、全身の筋力低下が生じることを「サル
ペニア」と呼んでいます。
このサルコペニアへの対策としては、まず「食事」です。食事は炭水化物を多
く含むお米やパン、麺類などを主食とし、主菜には肉、魚卵、大豆などタンパ
ク質を摂ること、副菜は、ミネラルやビタミンが豊富な野菜や海藻を、また、
カルシウムの吸収を促し,骨を丈夫にし、筋力を高めると言われているビタミン
D、これは魚やキノコに多く含まれています。
つぎが「運動」です。身体の中でも大きい筋肉のある足や腰を動かすことが大
切です。無理のない範囲でできる片足立ち、スクワットなどを。そして徐々に
歩くこと、すなわちウオーキングも有効です。
そして、これらの運動は続けること、継続が大事です。

食事と運動を軸に健康的な生活習慣を創ることも大切です。生活習慣病と言わ
れる病気は、実は不健康な生活を自分の意志で長年繰り返してきた結果生じて
いるからです。
一端、習慣になったことは、なかなか改善できない性質があるので、小さいこ
とから一つ一つ修正していくことがコツですね。

僕が改善してきた健康的な生活習慣の一例を紹介しましょう。


1. 食事は、野菜類、味噌汁、肉や魚、ご飯、大体こんな順番に食べるように
心がけています。
ずいぶん若い時の不摂生の結果、約30年前に「糖尿病」「高脂血症」と医
師から診断され、アクトスとリピディルを内服し血糖コントロールに取り
組んでいます。血糖の乱高低:血糖スパイラルを防ぐために、上記の順番
に食事をするようにしているのです。
もう一つの知恵は、良く噛むこと、いわゆる咀嚼です。意図的に口に入れ
た食べ物は50回ほど噛んで飲み込む習慣に改善しました。おかげさまで、
ヘモグロビンA1C値も基準値内を推移できています。
更に心がけている知恵は、発酵食品を必ず食事のメニューに一つは必ず入
れるようにしています。例えば、納豆、キムチ、ぬか漬け、などです。


2. 運動は、これまで得意ではない分野でしたが、YouTubuなどの動画から室
内で実行できる体操や運動を模倣しながら主として、起床前、就寝前、な
どに実行しています。
また、早朝の「歩き」日中の「歩き」など、いわゆるウォーキングを毎日
実行しています。幸いにもスマートフォンに「ヘルスケア」という有料の
アプリを入れて、その歩数の目標値を自分の目標に定めて、取り組んでい
ます。第一段階は4400歩、第二段階は7000歩、第三段階は
9500歩、など、段階的に取り組んでいます。

代表経歴

人間開発センター・藤倉事務所
研修講師 藤倉 勝弘

経歴
最終学歴
大阪学院大学商学部卒業

10437_edited.png
過去研修開催地
北海道地区
札幌・旭川・釧路・函館

東北地区
青森・盛岡・仙台・福島・山形

北陸地区
富山・金沢・福井

関東地区
東京・横浜・埼玉・茨城・千葉・栃木・群馬

甲信越地区
長野・新潟・松本

中部地区
静岡・浜松・三重・岐阜・名古屋

関西地区
大阪・兵庫・奈良・和歌山・京都・滋賀

中国地区
岡山・広島・山口・鳥取・島根

九州地区
福岡・小倉・熊本・長崎・佐賀・宮崎・大分・鹿児島

職歴
株式会社せんこう 
広報訓練課


株式会社 
日本ビジネスセンター経営診断部

株式会社 
中小企業能率センター教育部

株式会社人間開発センター 
主席研究員

人間開発センター・藤倉事務所 
代表

スクリーンショット 2023-04-16 14.33.21.png
ダウンロード.png

書籍
アクティブシニアの教科書 
共著

ナリアコミュニケーションズ


看護研修テキスト 
人間開発センター出版部

・看護リーダー学(6種類)   
・主任学(10種類)   
・看護師長学(8種類)   
・育成学(10種類 )     
・看護実践学(23種類)

代表経歴
AdobeStock_302577312.jpeg
bottom of page